1. はじめに

こんにちは、神崎 亮です。私は副業・投資などの領域で詐欺まがいの手口を調査し、その危険性を広く知らせる活動をしています。今回取り上げるのは、株式会社FEELが提供しているとされる副業プログラム「フラットワーク」。公式ページや広告文によると、AIを活用し「画像を検索→選ぶだけ」で利益が出ると謳われていますが、実際には高額な追加料金を支払わされるうえ、肝心のビジネスモデルが曖昧という声が目立ちます。
私が収集・分析した情報や多くの利用者から寄せられた口コミをもとに、「フラットワーク」が本当に稼げる副業か、あるいは詐欺的な案件なのかを掘り下げてみました。副業詐欺被害に遭わないためにも、ぜひ最後までご覧ください。
あと、早速相談したいという方は、Xまで連絡をください!
2. 株式会社FEELが提案する「フラットワーク」とは
- 運営会社:株式会社FEEL
- 所在地:東京都豊島区西池袋4丁目19-12 コート・アドヴァンス203
- 代表取締役(公式サイト表記):折原 誠(おりはら まこと)
- 特商法での運営統括責任者:田中 拓哉(ただし代表取締役とも記載あり、情報が食い違い)
- 開始時期:2024年11月に設立したばかりの会社が運営
「フラットワーク」は、公式サイトや広告で以下のように宣伝されています。
- 画像を検索・タップするだけ
- スキル不問・スマホ1台OK
- AI技術を活用し、自動で利益を創出



わずかな時間で副収入が得られるかのように描かれているため、多くの副業初心者が興味を持ちやすい内容です。しかし、後述するように問題が多々見受けられます。
3. よくある“作業系”副業詐欺と似た点



最近、ネット上には「写真を送るだけ」「好きな画像を選択するだけ」といった“作業系”の副業が急増しています。これらには共通した怪しい特徴があります!
- 初期費用が低額設定(数百円〜数千円)
- 登録後に高額プランが必須となる
- 実際の作業が初期説明とまったく違う
- 稼げたという確証のない“ステマ記事”が乱立
フラットワークにも同様の疑いがかけられており、「画像検索で利益が出る」という肝心のメカニズムが曖昧なまま追加料金を求められるケースが報告されています。
4. 消費者庁の注意喚起事例に酷似する理由
消費者庁は「写真を貼り付けるだけで稼げる」「いいねをするだけで副業収入が得られる」といった詐欺的副業の増加を受け、以下のような注意喚起を出しています。
最初は低額の教材を購入させ、電話やメッセージで追加サポートや高額商品を売りつける。
実際には稼げず、返金にも応じないケースが多い。



これはフラットワークでも同様で、最初に500円のマニュアルを購入させた後、数十万円以上に及ぶプランを案内されるパターンが多数見受けられます。こうした手口の一貫性が、フラットワークへの強い疑いにつながっているのです。
5. フラットワークが危険とされる5つの根拠
5-1. 初期費用500円の真相



フラットワークは「SNS収益マスターガイド」と称するマニュアルを500円で売っています。しかし、この教材を読んでも具体的な“画像選択”の仕組みや報酬の得方がほとんど記載されていない模様です。
結局、有料サポートコース(高額)に誘導されるだけで、500円では全く稼げない
という口コミが多数報告されています。
5-2. 後から提示される高額プランの存在
- 10万円〜200万円超えのプランがあるとの情報
- 説明会やZoomセミナーで「確実に稼ぎたいなら上位プランが必須」と迫られるケースあり



実際は「AIで自動的に稼ぐ」ような内容ではなく、「アフィリエイト」や「リストマーケティング」のノウハウを学ばされるだけという噂も。宣伝内容と乖離が大きいことは否めません。
5-3. 運営情報の不備・矛盾
- 特商法表記の責任者名と公式サイトの代表者名が一致しない
- 銀行振込先に「合同会社プラス」など別名義が使用されている
- 設立時期が新しすぎて実績が皆無
このような矛盾がある会社を、いきなり信じるのはリスクが高いと判断できます。
5-4. 稼げた実績がほぼ皆無



SNSや知恵袋などを調査しても、フラットワークで「まとまった利益を得た」という具体的な報告はほとんどありません。反対に、「高額プランに誘導されるだけ」「本当に画像選択だけで稼げる仕組みなのか分からない」といった疑問やクレームが目立ちます。
5-5. ステマ記事・自作自演の可能性
フラットワークを“絶賛”しているブログやサイトが複数見受けられますが、以下の点が共通しています。
- 記事がフラットワークに関する内容ばかり
- 同じ書式・似たようなフレーズが使われている
- 肝心の稼げる根拠や具体的手順が示されない
これらは「印象操作を目的にしたステマ記事」と判断されるケースが多く、客観的な評価としては信用できません。
6. 株式会社FEELと代表者「折原誠」の正体
株式会社FEELは2024年11月設立であり、設立から間もない会社です。公式サイト上では代表が「折原誠」と記載されていますが、特商法情報には「田中拓哉」が運営統括責任者として名を連ねています。また、銀行振込先は別法人「合同会社プラス」。このように会社情報に一貫性がなく、信頼性を大きく損なっていると言わざるを得ません。
なぜ情報が錯綜しているのか
- 短期間で複数名義を使用することでトラブル時の責任を回避しやすくする
- 過去に別の副業案件を運営していたが、悪評が広まったため新会社を設立した
こうした推測が成り立ちます。いずれにせよ、消費者が安心して参加できる環境とは程遠いものです。
7. 実際の口コミ・評判から見える危険性
7.1. SNS(X/旧Twitter)の声
- 「画像タップで稼げるって言うけど、全然違う内容だった」
- 「LINE登録後にZoom説明会に誘導され、高額プラン契約を迫られた」
- 「返金保証と書いてあるのに、結局返金されず終わった」
7.2. 知恵袋・掲示板の投稿
- 「作業系副業は大半が詐欺まがい。フラットワークも同じ感じ」
- 「事前説明と違う高額プラン、稼げずに退会した」



これらの投稿を見る限り、フラットワークが約束する「誰でも簡単に月○万円〜」といった世界は、利用者にとって夢物語である可能性が高いでしょう。
8. まとめ:フラットワークに手を出す前に考えるべきこと
総合的に検証した結果、フラットワークは
- 「検索・画像選択で稼げる仕組み」の実態が不透明
- 後出しで高額プラン契約を迫られる可能性が高い
- 運営会社の情報が不十分・矛盾点が多い
- 稼げたという具体的な証拠・口コミが皆無



という点から、副業詐欺の可能性が極めて高い案件と判断せざるを得ません。短時間の“単純作業”で莫大な収益を得られる副業は、まず存在しないと考えたほうが賢明です。
もし興味を持ってしまった場合でも、最低限の情報をしっかり確認し、高額な契約は絶対に即断しないようにしましょう。疑問点があれば運営会社に直接問い合わせ、回答の内容に矛盾がないかを確認することも大切です。
9. 安全な副業を見極めるチェックリスト
- 特定商取引法の表記確認
- 代表者名・所在地・連絡先・販売価格などがしっかり明記されているか。
- 会社名と決済口座・振込先の一致
- 運営会社と口座名義が異なる場合は要注意。
- 公式サイトとステマサイトの差
- 肝心の稼ぐ仕組みが曖昧なまま「おすすめ」「簡単」「安全」とだけ書かれていないか。
- 口コミや評判の裏付け
- 実際に収益報告や入金の証拠スクリーンショットがあるか。
- 利益が出る根拠が論理的に説明されているか。
- 高額な“サポート”費用が突然必要になる構造ではないか
- 事前説明になかった追加コストを払わないと“稼げない”という仕組みは危険。
副収入を入れたくて副業を始めようとしているけれど、「騙されたらどうしよう…」と不安に思っている方や、「もうすでに騙されてしまった…」と落ち込んでいる方へ。
あなたは決して一人ではありません。副業を安全に始めるためには、正しい知識が必要ですが、それを学ぶ機会がなかっただけです。もし今、不安や後悔の気持ちを抱えているなら、大丈夫です。私があなたをサポートします。
私は 1500人以上の副業初心者を支え、詐欺被害から多くの方を守ってきました。
最近はメールからLINEに対応を切り替えました!
LINEで 「副業詐欺チェックリスト」 を無料で配布しています。これを手にするだけで、詐欺に引っかかるリスクをぐっと減らせます。
📩 ▼今すぐ無料でチェックリストを受け取る



副業は「正しい知識」があれば、怖くありません。あなたが安心して一歩踏み出せるよう、私がしっかりサポートします。まずは、気軽にLINEで相談してみてください。一緒に解決策を考えましょう!直接の連絡の場合はLINEでお願いします!
コメント